e-Tax(電子申告)対応について


こんにちは、富士太郎です。
令和2年度分の確定申告から青色申告の特別控除額が改訂されたのはご存じでしょうか?
この改訂に伴って『富士山EFシリーズ』ではe-Taxへの連動機能を追加しました。
ここでは日頃『富士山EFシリーズ』をご利用いただいているユーザー様が、今まで通り65万円控除を維持するための方法をご案内しますね。

富士太郎からご挨拶




【はじめに】青色申告特別控除の改正について



1.青色申告特別控除の改正とは

平成30年度税制改正の中で、令和2年度分の確定申告から青色申告特別控除額が変更され、65万円から55万円に引き下げられることになりました。(基礎控除額は38万円から48万円に引き上げられます。)
ただし、これまで65万円控除を受けられていた方が、従来の要件を満たした上で「電子申告」or「電子帳簿保存」のどちらかに対応することで、引き続き65万円の控除額を維持することもできるのです。

青色申告特別控除要件変更イメージ

>>参考サイト「国税庁HP 青色申告特別控除」



2.富士山を使って65万円控除を維持するには

『富士山EFシリーズ』では新しい要件のうち、より簡便なe-Taxに対応しています。

『富士山EFシリーズ』で作成した「決算書」と、国税庁が公開している「確定申告書等作成コーナー」(e-Taxで電子申告ができる申告書作成サイトです)で作成した申告書を、 国税庁「e-Taxソフト(Web版)」から送信できる形式に結合する機能が搭載されています。作成に手間がかかる「収入の内訳書」や「減価償却費の明細」は『富士山EFシリーズ』内で作成し、「確定申告書等作成コーナー」で二度打ちすることなくスムーズに申告することができるようになっています。

>>参考サイト「確定申告書等作成コーナー」

本サイトではe-Taxを行うための準備や、『富士山EFシリーズ』をどのように使えばいいのかを4つのステップにわけてご説明しています。

【STEP1】e-Taxの準備   e-Taxを始めるための手続きや準備をしましょう    >>解説へ
      ↓
【STEP2】申告書の作成   申告書を作成し、xtxファイルを出力しましょう    >>解説へ
      ↓
【STEP3】決算書に結合   申告書データを決算書データと結合しましょう    >>解説へ
      ↓
【STEP4】データを送信   結合したデータをWebソフトで送信しましょう    >>解説へ




【STEP1】e-Taxを始めるための準備をしましょう



Point
■マイナンバーカードとマイナポータル(スマホアプリ)が必要です。
■パソコンで申告できるようにするために、必要な以下のツールをインストールしましょう。
      ① 拡張機能
      ② 事前セットアップ



3.マイナンバーカードを取得しましょう

令和4年度分以降、『富士山会計FINE』で作成した決算書をe-Taxで申告する場合、「2次元バーコード方式」の利用を推奨しています。


2次元バーコード方式

「2次元バーコード方式」とは、マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応のスマートフォンを利用してe-Taxができる方法です。事前にマイナンバーカードを取得しておくようにしましょう。

マイナポータルQRコード

>>参考サイト「マイナンバーカード総合サイト」



4.マイナポータルをインストールしましょう

e-Tax申告をする際、マイナンバーカードによる認証(本人確認)が必要な場面が何度か登場します。
従来は、このマイナンバーカードの認証処理を行うために、専用のICカードリーダライタが必要でしたが、 「2次元バーコード方式」の導入によって、マイナンバーカード読取対応のスマートフォンで認証が可能になりました。 下記QRコードからマイナポータルアプリを取得してください。
参考:マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧

マイナポータルQRコード

5.パソコンの推奨環境を確認しましょう

ご利用になられているパソコンが下記推奨環境を満たしているかご確認ください。

OS

Windows11
Windows10

ブラウザ

Microsoft Edge
Google Chrome

閲覧用ソフト

Adobe Acrobat Reader DC

2022年12月現在

推奨環境の確認は確定申告書等作成コーナーのご利用ガイドをご参照ください。

>>参考サイト「国税庁確定申告作成コーナー」からご利用ガイドへ
>>参考サイト「e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって」



6.パソコンにツールを追加しましょう

「e-Taxソフト(Web版)」を利用するにあたり「拡張機能」の追加と「事前準備セットアップ」ツールが事前に必要となります。詳しくは国税庁HPのe-Taxに関するページからご確認ください。


(1) 拡張機能

拡張機能を追加するために、Chromeウェブストアにアクセスします。

>>参考サイト「Chromeウェブストア」

画面左上の「ストアを検索」に「e-Tax AP」と入力して検索をします。
検索結果に表示される「e-Tax AP」を開き「Chromeに追加」をクリックします。

e-Tax AP

「拡張機能を追加」をクリックすると、追加が完了します。

拡張機能の追加


(2) 事前セットアップ

事前準備セットアップツールを導入します。下記サイトにアクセスし「(4)事前セットアップのSTEP2」の事前準備セットアップ(Windows用)をダウンロードします。

>>参考サイト「国税庁「e-Taxソフト(Web版)を利用するに当たって」」

事前セットアップのダウンロード

ダウンロードした「eTaxWEB_IEsetup.exe」を起動し「実施済み(次へ)」をクリックし、画面に沿ってインストールを完了してください。※この時、全てのブラウザを終了してください。

事前セットアップのインストール



【STEP2】申告書の作成・出力をしましょう



準備が整ったのでいよいよ申告作業に入ります。
STEP2~STEP4の大きな流れは以下の通りです。

Point
■国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書データを作成します
■『富士山会計FINE』で決算書と申告書データを結合します。
■国税庁「e-Taxソフト(Web版)」で送信!メッセージボックスで送信履歴を確認しましょう。

では、順番に進めていきましょう!


7.確定申告書等作成コーナーで申告書データを作成しましょう

まずは申告書を作成します。
申告書作成は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から下記手順で行います。尚、申告書を作成するにあたり、所得金額の入力等が必要になる箇所がありますが、ここでは『富士山会計FINE』のシステム上で、決算書の作成が終わっているものとして、手順をご案内します。

(1) 確定申告書等作成コーナーを開きましょう

国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、「申告書等を作成する」の「作成開始」を選択します。
>>参考サイト「確定申告書等作成コーナー」

作成開始

マイナンバーカード方式 (2次元バーコード)を選択します。

マイナンバーカード方式

作成したい年分の「申告書等の作成」タブを開き、「所得税」を選択します。

所得税を選択

「連携しないで申告書等を作成する」を選択します。
※ここではマイナポータル連携を行わない場合についてご説明いたします。

マイナポータルの連携

「ご利用のための事前準備を行います」画面が表示されます。
画面下部の「利用規約に同意して次へ」をクリックします。

ご利用のための事前準備を行います

スマートフォンの「マイナポータルアプリ」を起動し、QRコード読み取り機能で、パソコン画面に表示されている2次元バーコードを読み取ります。

マイナポータルアプリを起動

「読み取り完了」画面が表示されます。ここまでで、申告書作成の画面へのログインが完了しました。

読み取り完了

(2)利用開始手続きをしましょう

「マイナンバーカード方式の利用開始」画面が表示されます。ご自身の状況に適した項目を選択します。

マイナンバーカード方式の利用開始

住所等の情報の確認・訂正画面が開きます。内容に問題が無ければ、右下の「申告書等を作成する」をクリックします。 訂正する場合は、左下の「訂正・変更」をクリックします。

画面の案内に従い申告書を作成します。

申告書の作成

「通知方法の選択」「住所等の入力」で必要事項を入力し、「次へ進む」をクリックし、「決算書等の送信」に関する設定ページまで進みます。

通知方法の選択・住所等の入力 入力項目のチェック

(3)電子申告ファイル(xtx)を保存しましょう

この先の工程で、ここまでに作成した「申告書」データを、『富士山会計FINE』で作成した「決算書」データに結合します。 結合作業に必要な「申告書」データを、下記手順によりxtx形式でダウンロードしてください。

送信方法等に関する設定画面が表示されます。
・決算書等の提出方法 :上記以外(別途書面で提出するなど)
・市販の会計ソフト等を利用:はいを選択
「次へ進む」をクリックします。(上記2点以外の選択肢は、ご自身の状況に沿った内容をご回答ください。)

送信方法に関わる設定

「電子申告データをダウンロードする」をクリックすると、xtxファイルが「ダウンロード」フォルダに保存されます。

xtxファイルを保存



【STEP3】決算書データに結合しましょう



ここからは『富士山会計FINE』を使用して、STEP2で保存した電子申告(申告書)ファイルと決算書データを結合します。

8.決算書・申告書データを結合しましょう

『富士山会計FINE(V5.0.0以上)』の「D.決算」→「5.決算書」をクリックします。
画面下部の[F11:e-Tax連動]をクリックします。

決算書・e-tax連動

「データ形式:e-Taxソフト形式」を選択し、「申告データ(.xtx):[...]」をクリックします。

e-Taxソフト形式

STEP2で保存した電子申告ファイル(.xtx)を選択し、「開く」をクリックします。

申告書データを結合

「F9.データ作成」をクリックすると「申告書」と「決算書」のデータが結合された「電子申告用データ」が作成されます。任意の場所に申告データを保存してください。

結合データの保存



【STEP4】結合データを送信しましょう



9.e-Taxソフト(Web版)で送信しましょう

「申告書」と「決算書」を結合した電子申告用データは、国税庁「e-Taxソフト(Web版)」から送信することができます。

(1) e-Taxソフト(Web版)を開きましょう

国税庁「e-Taxソフト(Web版)を利用するに当たって」にアクセスします。
画面をスクロールし「(7)e-Taxソフト(Web版)を利用する」を選択します。

e-Taxソフト(Web版)を利用する

「e-Taxソフト(Web版)へようこそ」の画面が表示されます。画面左上、ログインをクリックします。

ログイン

(2)データを送信しましょう

「利用者情報の登録・確認・変更」から利用者情報を登録した後、「申告・申請・納税>>こちらから」をクリックします。

申告・申請・納税

作成済みデータの利用の「操作に進む」をクリックします。

>作成済みデータの利用の「操作に進む」

「参照」をクリックし、STEP3で保存した「申告書+決算書」のデータを読み込み、「次へ」をクリックします。

「申告書+決算書」データ読込み

「選択」欄にチェックを入れ「帳票表示」をクリックします。
PDFで申告データの内容を確認し、内容に問題が無ければ「次へ」をクリックします。

帳票表示

「電子署名の付与」をクリックします。

電子署名の付与

「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」を選択 →「次へ」

「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択 →「次へ」

「スマートフォンで読み取り」をクリック →「マイナポータルアプリ」で2次元バーコードを読み取り

「電子署名の付与が完了しました。」と表示される →「閉じる」

下記画面で「送信」をクリック

送信

受付システムへの送信 →「はい」 →「閉じる」

「即時通知の確認」画面で、「受信通知の確認」をクリックします。

即時通知の確認

表示された「受信通知表示」メッセージ →「OK」

「受信通知」画面で「送信されたデータを受け付けました。」と表示されたら、送信は完了です。

受信通知

10.メッセージボックスを確認しましょう

「受信通知」画面を閉じた後、送信データをPDFで再確認する場合は以下を手順をご確認ください。

「送信結果・お知らせ」をクリックします。「メッセージボックス一覧」の「操作に進む」クリックします。

送信結果・お知らせ

画面の指示に従い、マイナンバーカードを読み取ります。

「メッセージボックス一覧」で申告書の受信メールを開きます。

メッセージボックス一覧

「受信データ(XML)」の「帳票表示」をクリックします。PDFで確認することができます

帳票表示

お疲れ様でした

本サイトの内容は2022年12月時点のものであり、予告なく変更される可能性があります。

また「確定申告書等作成コーナー」でのトラブルや、詳しい操作方法等については、
e-Tax・作成コーナーのヘルプデスクへお問い合わせください。





Top